ABCふたば情報館 編集部

HOT NEWS - 最新情報

第36回 巨木を語ろう 全国フォーラム 福島・広野大会

2025-04-07 15:52:02

#479

広野町町制施行85周年記念事業
第36回 巨木を語ろう 全国フォーラム 福島・広野大会

震災を乗り越え
千年後の未来へおくる巨木

■2025.5/17(土) 無料・事前申込制
■会場 広野町中央体育館(広野町中央台1丁目1)

《フォーラム》
13:30~
1.開会
2.オープニングアトラクション 広野昇龍太鼓
3.基調講演
4.パネルディスカッション
5.大会宣言 実行委員長
6.大会旗引継ぎ
7.閉会

◎広野こども園児による作品展示あり

14:15~
基調講演「震災14年 福島の森は何を見てきたか」
小沢晴司氏
1961年生まれ東京都出身。1986年北海道大学農学部を卒業し環境庁に入庁。その後北海道から九州まで全国の国立公園に勤務し、海外ではインドネシアの熱帯林保護や中国の自然保護区建設プロジェクトに携わる。福島県での勤務は1992年磐梯吾妻猪苗代地域での国立公園が最初で、東日本大震災後は原子力災害対応のため福島環境再生本部長等として現地での除染、中間貯蔵、放射線リスクコミュニケーションき関わる。退職後、宮城大学教授に着任、福島大学食農学類客員教授や京都大学生態学研究センター協力研究員等を兼務、2023年以降広野町夢大使を務める。

15:30~
パネルディスカッション「震災を乗り越え 千年後の未来へおくる巨木」
コーディネーター:宮城大学教授 小沢晴司氏
パネリスト:NPO法人 環境リレーションズ研究所 理事長 鈴木敦子氏
      NPO法人 福島県もりの案内人の会 代表理事 小松雅喜氏
      NPO法人 浅見川ゆめ会議 副理事長     阿部孝男氏
      広野町観光協会 会長           鈴木正範氏


■お申し込み
・申込専用QRコード、電話、ファクス、メールにて受付
・申込期限 5/9(金)
・お申し込先 ウインズHD株式会社
https://www.wins-gp.jp/contact/kyoboku36/
TEL.0240-25-5610
mail wins.travel.277@gmail.com

■お問合せ
第36回巨木を語ろう全国フォーラム福島・広野大会実行委員会事務局(広野町産業振興課)
TEL.0240-27-4163 FAX.0240-27-4539
mail sangyou@town.hirono.fukushima.jp

主催 第36回巨木を語ろう全国フォーラム福島広野大会 実行委員会
共催 全国巨樹・巨木林の会、公益社団法人国土緑化推進機構、広野町
後援 環境省自然環境局生物多様性センター
協力 宮城大学、福島大学、東日本大震災・原子力災害伝承館、京都大学生態学研究センター

震災後初‼ 「さくら祭り&花火大会」

2025-03-17 11:31:33

#476

震災後初‼
「さくら祭り&花火大会」
請戸川リバーライン桜並木及び河川敷

震災前の浪江町ではさくら祭り実行委員会を組織して、盛大に各芸能団体の発表や花火大会が開催されていました。この度、新たな町の復興が見えてきた中で、震災後初となる実行委員会を作り、町民の皆様は元より、新たなプレイヤーも含めて、町全体が元気になるような雰囲気を作り、浪江町のイメージアップとPRになればと考え、さくら祭りを開催いたします。

■2025.4/1(火)~4/10(木)
桜並木のライトアップ

■4/4(金) ※雨天時は5(土)に延期 入場無料
10:00~15:00 高所作業車による空中観桜+ドローンによる撮影
       (桜をバックに空撮)
10:00~20:00 露店・キッチンカーの出店
17:00~19:00 ステージイベント
19:00~19:30 音楽花火の打上げ

■4/4(金)~4/6(日)
鮭アートのぼり展示

※駐車場は旧体育館、サンプラザ跡地をご利用ください

【花火有料観覧席販売】
桟敷席(2m×1.5m)1マス…5,000円
申込受付は浪江町商工会まで

主催 さつら祭り実行委員会
後援 浪江町・福島民報社・福島民友新聞社
共催 浪江町商工会・絆さくらの会・浪江ロータリークラブ・浪江青年会議所・なみえアベンジャーズ   ・任意団体なみとも・いのちとぶんか社

〈お問合せ〉
さくら祭り実行委員会:小黒
TEL.090-8923-9045(平日10:00~16:00)

大熊町大野駅西交流エリア グランドオープン記念! CREおおくま&クマSUNテラス 誕生祭

2025-03-12 14:19:29

#475

大熊町大野駅西交流エリア グランドオープン記念!
CREおおくま&クマSUNテラス 誕生祭

2025.3/15(土)~30(日)

〈ステージショー〉観覧無料
3/23(日) キミとアイドル プリキュア♪ショー
3/30(日) ウルトラマンアークショー
■会場 CREVAおおくま 正面エントランス
    雨天時:「CREVAおおくま」施設内1F
■時間 ①11:00~ ②14:00~

〈スタンプラリー〉ハズレなし!
「クマSUNテラス」の金券が当たる!3スタンプラリー 
抽選会 3/22(土)・3/23(日)・3/29(土)・3/30(日)
■会場 クマSUNラウンジ
■時間 10:00~16:00
■各賞 合計2,700本‼ 1等:1,000円金券 2等:100円金券 参加賞:50円金券

3/15(土)~3/30(日)の期間中「クマSUNテラス」でお買上げ、または飲食いただいた方にスタンプラリーカードを配布します。異なる3店舗を回り、スタンプを3つためると抽選会にご参加いただけます。

〈大道芸パフォーマンス〉観覧無料
■会場 クマSUNテラス 芝生広場及び共用部各所
3/22(土) クラウンリキ ①10;00~ ②13:00~
     風船の国のアリス ①10:30~ ②13:30~
3/23(日) 悠雲 ①10:00~ ②13:00~
     グーグーあにまるず ①10:30~ ②13:30~
3/29(土) 光の戦士 ツインウェイターネクスト ①10:00~ ②13:00~
     風船の国のアリス ①10:30~ ②13:30~
3/30(日) デビルエンジェルズ ①10:00~ ②13:00~
     マジカルバルーンYes ①10:30~ ②13:30~

〈クマさんふわふわ〉
大熊町にクマさんのふわふわがやってくる!飛んだり跳ねたり楽しく遊ぼう!
3/22(土)・3/23(日)・3/29(土)・3/30(日)
■時間 10:00~16:00(最終受付15:45)
■会場 クマSUNテラス 芝生公園
■参加条件 クマSUNテラスで当日お買上または飲食のレシート1枚ご提示で
      お一人様1回無料


主   催:大熊町大野駅西交流エリア指定管理者
企画・運営:(株)イマジネーションプロみなみかぜ

※イベントは天候・交通情報その他の理由により、開催時間、内容が予告なく変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。 

【お問合せ】
大野駅西交流エリア 指定管理者 BGタイズCCC共同事業体
TEL.0240-41-9948 

Neighbor Food in Namie  韻シスト HIPHOP LIVE SHOW

2024-10-08 17:52:23

#453

Neighbor Food in Namie
韻シスト HIPHOP LIVE SHOW

■日時 2024.10/26(土)
    開場 13:30  開演 14:00
■会場 Bar 幸
    双葉郡浪江町大字権現堂字新町28-1
駐車場は建物南側の空き地をご利用ください
■料金 前売り¥3,500 当日¥4,000
    高校生以下無料

Good Vibes Good Music Good Life
韻シストこそ、この言葉が相応しい。憂鬱な日を晴れやかにし、仕事に行く足すら軽やかにする。大好きな人と過ごすかけがえのない日常に、より彩を加えてくれる。退屈に思える時間さえ、実は豊かさに溢れていることを教えてくれた。彼らの音楽にはそんな力が宿っている。今まで僕が感じてきたこの気持ちをあなたにも感じて欲しい。(コラムニスト カルダモンJr.)

韻シスト プロフィール
生々しく独創的でグルーヴィーなサウンドと極上のライブパフォーマンスが圧倒的な評価を受け続ける、大阪をベースに活動するファンキーグルーヴマスターと称される唯一無二のヒップホップバンド。数度のメンバーチェンジを経て、MC(サッコン)、Gtr.(TAKU)、Bass(Shyoudog)、Drs.(TAROW-ONE)からなる現メンバーとなる。1998年の結成当初から大阪を拠点として活動し、日本におけるヒップホップバンドのパイオニア的存在として、またミュージシャンズ・ミュージシャンとして高い評価を受け続けている。

【申込方法】
https//neighborfood-in-namie.peatix.com
※チケットのキャンセルは出来ません
※チケット購入には別途手数料がかかります

■お問合せ先
NeighborFood浪江実行委員会
TEL.080-3513-6448
mail:neighborfood.namie@gmail.com

主催 NeighborFood浪江実行委員会
後援 浪江町
協力 平成建設株式会社

カルタで知ろう大熊の魅力 「食と農」再発見ツアー

2024-10-08 15:33:44

#451

カルタで知ろう大熊の魅力
「食と農」再発見ツアー

「おおくま・おらほのカルタ」で
紹介されている食と農を体験して、
大熊町の魅力を再発見しよう!!

【参加者募集】日帰りツアー
■開 催 日 2024.10/26(土)
■参 加 費 お一人様 2,000円(昼食材料代含む)
■定  員 25名(定員になり次第締め切り)
■参加対象 どなたでも参加可能
      (15歳未満の方は保護者同伴必須)

【ツアー工程】
8:15 郡山駅西口 集合・出発(linkる大熊にて現地集合可)
10:00 linkる大熊
    ・おらほのカルタで再発見、大熊の食と農などを紹介
    ・カルタ取り体験
11:00 キウイ畑(大熊町内)
    ・キウイの摘み取り体験
12:00 linkる大熊
    ・大熊郷土料理づくり体験(地元の方から調理ご指導あり)
13:00 郷土料理で昼食・交流
14:00 振返り(キウイフルーツを食べながら)
14:30 終了 (linkる大熊にて解散)
16:30 郡山駅西口 到着・解散

※本ツアーは「おおくま・おらほのカルタで再発見(事務局:環境再生プラザ)」事業の一環で実施します
※ツアー実施時は記録撮影、ツアー終了時にはアンケートなどへご協力をお願いします
※記録撮影した写真等は、環境再生プラザ等の広報に利用させていただく場合があります

〈お申込み〉
WEB申込フォームか、申込書にご記入いただき電子メールかFAXでお申込みください
WEB申込フォーム https://josen.env.go.jp/plaza/info/event/202410.html
mail:honsha@fkk21.com
fax:024-531-8961
※詳しくは「環境再生プラザ」を検索
◎申込締切 10/15(火)

■お問合せ
福島交通観光株式会社 福島県福島市東浜町7-8
TEL.024-531-8953

企画/主催:おおくま・おらほのカルタで再発見 実行委員会 事務局:環境再生プラザ

夜の森パークシネマ2024

2024-10-07 15:14:11

#448

夜の森パークシネマ2024
月明かりで幕が上がる

■日時 2024.10/13(日) 14:00~20:30
■会場 夜の森公園
    双葉郡富岡町夜の森北2-14-1
    雨天時は翌日10/14(月・祝)に順延

〈野外シネマ〉
■受付 17:00~
■開演 18:00~
■終演 20:30頃
■前売券 大人 1,200円 高校生以下 700円
 当日券 大人 1,400円 高校生以下 800円

上映作品「グリーンブック」
(2018年/アメリカ/130分/字幕)
ガサツで教養もないが、周りからの信頼が厚いトニー。そして孤高の天才ピアニスト・シャーリー。2人はグリーンブックを手に、当時黒人差別が合法だったアメリカ南部へのコンサートツアーに臨むロードムービー。何もかもが違う2人だが、同じ時を過ごすにつれ心の距離が近づき友情が芽生える。トニーはシャーリーの持つ芯の強さや知性に尊厳を覚え、シャーリーはトニーの優しさや素直さに信頼を寄せる。先入観や偏見は罪であり悪だ。この映画で描かれる問題は残念ながら現代でも未だ蔓延っている。それでも、この2人がたどり着くゴールには希望が満ち溢れた答えがあるのだ。この作品を観て僕は友情が持つ力を信じずにはいられなくなった。(コラムニスト:カルダモンJr.)
※グリーンブックとは黒人が利用できる宿や店などをまとめたガイドブックのこと

前売券・WEBサイトにて好評発売中!
※3歳未満は無料 ※別途手数料がかかります ※一度購入されたチケットのキャンセル、変更はできません

〈マルシェ〉
14:00~18:00
・haccoba -Craft Sake Brewery- お酒、ノンアルドリンク他
・NARA-ROMA ノンアルクラフトジン、アロマアイテム
・あんぱさんど 焼きそば、チーズドッグ他
and nore…随時SNSにてご紹介いたします!

〈アート〉
14:00~18:00
・ライブペイント
 アーティスト・mojo氏による参加型ライブペイント。これまで制作した映画看板も登場!
・福島大風呂敷
 プロジェクトFUKUSHIMA!が大風呂敷を広げにやってくる! pj-fukushima.jp

■お問合せ
なみえコミュニティシネマ実行委員会
TEL.070-9220-1642
mail:community.cinema2021@gmail.com

主催:なみえコミュニティシネマ実行委員会
後援:富岡町
令和6年度地域経済政策推進事業費補助金(被災12市町村における地域のつながり支援事業)

道の駅なみえ スポーツ料理教室

2024-09-27 11:55:42

#441

道の駅なみえ スポーツ料理教室
~部活で頑張る子供を食でサポートする~
対象:スポーツ活動をしている(スポ少・学校の部活等)小中学生の保護者

■開催日 第1回 2024.10/20(日)
     ・1部 10:30~12:30 ・2部 15:30~17:30
     第2回 2024.12/21(土)
     ・1部 10:30~12:30 ・2部 15:30~17:30
■定 員 各10組(組/3名まで 親子・チーム保護者等のグループ参加可)
     ※定員を超えた場合は抽選となります
     (結果及び当日の案内は後日当駅よりお知らせいたします)
■参加費 1名あたり500円(材料費等、当日現金のお支払いとなります)
■場 所 道の駅なみえ会議室・調理室
     浪江町幾世橋知命寺60

〈講 師〉なでしこJAPAN等随行シェフ 西芳 照 氏
〈内 容〉・講  話 日々の食事で選手の体づくり
     ・調理実習 各回メニューは異なります
〈持ち物〉エプロン、ハンドタオル、マスク、筆記用具、
     料理持帰り用の保存容器(召し上がりきれず残ったお料理はお持ち帰りいただけます)

お申込み・お問合せ先
道の駅なみえ
TEL.0240-23-7121
E-mail:info@michinoeki-namie.jp

主催 道の駅なみえ

ふくしま防災・伝承パーク2024

2024-09-24 10:17:43

#435

ふくしま防災・伝承パーク2024

ワークショップを通して、防災について学ぼう!
震災伝承施設の紹介や相双地区の魅力なども発信します!

■日 時 2024年10月5日(土)・6日(日) 10:00~16:00
■会 場 東日本大震災・原子力災害伝承館
     福島県双葉郡双葉町大字中野字高田39
■参加費 無料 
     ※伝承館内の展示見学の場合は入館料が必要です

【防災ワークショップ】
組立てながら遊ぼう「段ボールジオラマ」
等高線に沿って切り抜かれたパーツを組み立てるジオラマキットを使ったワークショップです。作ったジオラマで災害が起きそうな場所を知り、災害時の行動を考えます。

自転車で発電「元気力発電」
エアロバイク発電機をこぎ、自分が発電した量を確認することで、エネルギーの重要性を感じることができます。電気について考えるきっかけを作り防災意識を高めます。

光る「ウォータースティックライト」
光の性質を活かし、本来はまっすぐな光でも水と組み合わせることで広い範囲を照らせるなど、災害時に役立つ知識となります。

キラキラ!「リフレクターリストバンド」
災害時に停電が起きた時にも活躍するオリジナルのリストバンドを作ろう。暗い夜道でも自身の姿を相手に気付かせることができます。

○体験・魅力発見コーナー
絵が泳ぎだす!「お絵かきパラダイス」
紙に描いた絵を取り込むと、画面の中で絵が動き出します。楽しみながら海の生き物に興味関心を持っていただきます。

○震災伝承施設紹介コーナー

○福島県PRコーナー


各地域のブースでふるさとの魅力を体感しよう。

◎イベントの詳細は特設ホームページをご覧ください
https://www.densho-road-fukushima.com/202410event/

主催 福島県

東日本大震災・原子力災害伝承館
〒979-1401 福島県双葉郡双葉町大字中野字高田39
TEL.0240-23-4402

《同時開催》
ふーふーふー「FUTABA FOODFES 2024」
県内外から双葉町に集まった”うまいもん”
双葉最大級フードイベント!
◎詳しくはチラシのQRコードでイベントサイトをチェック!

ODO PPE DANCE オドッペ ダンス

2024-09-24 10:02:10

#434

キッズ・ティーンダンサーあつまれ!
ODO PPE DANCE オドッペ ダンス

世界的パフォーマーと富岡町から日本中を湧かせ!
フリーバトルによる優勝者は賞金3万円!!
・U19の部(13~19歳)
・U12の部(0~12歳)の2部制で実施

■開催日 2024年9月29日(日)
     参加料・入場料 無料
■会 場 富岡町総合体育館
     福島県双葉郡富岡町小浜481
■時 間 10:00~
     ・受付開始
     ・ウォーミングアップ
     12:00~
     ・オープニング
     ・ショーケース①(10組×5分=50分)
     ・ショーケース②(10組×5分=50分)
     ・ゲストによる特別パフォーマンス
     ・フリーバトル(参加者混合)
     ・参加者全員で全体ダンス
     ・表彰式、閉会式、記念撮影

【ゲスト】
TAIKI
岐阜県飛騨市出身。10代の頃にTV番組から影響を受け、20歳からStreet Danceを学び始めた。多数のショーとバトルで経験を積み重ね、2013年に師であるHIRO(ALMA/Novel Nextus)と出場したフランス・パリの世界大会「JUSTE DEBOUT」で準優勝を獲得しキャリアのスタートを切る。ダンススタイルとしては、オリジネーターと日本の先駆者のスタイル、TEAM-INALの活動の中で獲得したステップワーク、そして他のダンスジャンルから影響を受けた要素が垣間見える。

brown
地元札幌にてジャズダンスをはじめ、ミュージカルや演劇等の経験を積む。以後様々なダンススタイルを学ぶも、多様性と豊かな表現力にとりつかれ、ハウスダンスに傾倒する。インストラクターとして幅広い層へのダンス指導をおこなう他、オリジナリティ溢れるイベント・ウォークショップの企画開催も多数。また近年ではバトルシーンにおいても確かな実績を持越しており、経験豊富な実力者ダンサーとして注目を浴びている。2024年7月「Novel Nextus」に加入。

KEIN
幼少期からストリートダンスに惹かれ、様々なジャンルを学んだ後ハウスダンスに目覚める。若干二十歳にしてダンスアライブ関東を制し、そこを皮切りに数々のバトルやコンテストで結果を残していく。ハウスダンサーとしてはフロアムーブと感性を武器に唯一無二のスタイルを確立している。現在は、Valuence INFINITIESとしてD.LEAGUEでも活躍中。

AKiRa(MC)
18歳からダンスを始める。BREAK、HOUSE、HIP HOPと様々なジャンルのDANCEを経験。2005年にKRUMPを始める。イベントオーガナイザーとしての一面も持ち合わせている。過去には、福魂祭などでアーティストのバックダンサー振付など行う。最近では、イベントのMCなども行いDANCE以外にも多岐にわたって活動をしている。

TakeCcho(DJ)
郡山を中心に活動しているDJ。HIP HOP/R&Bを中心に、オールジャンルに対応。過去には、DANCERとしても活動。県内外の様々なイベントに出演。TEN-EIGHTメンバーであり、「108」というBIGダンスイベントを主催したメンバーの1人である。現在はダンスからは身を引き、何か楽しませたいということでジャンルは問わずDJ活動中。

子どもも大人もダンスでエンジョイ!お気軽にご来場ください!

主催 富岡町商工会青年部
協賛 株式会社サン・クリーン、株式会社KOOBA
後援 富岡町

■お問合せ先
TEL.080-8207-1114(担当:中山)

お茶飲み交流会 in 津島

2024-09-24 09:51:57

#433

お茶飲み交流会 in 津島

津島住宅団地の有志でつくる任意団体「つしま会」では、津島地区にお住いの方や一時帰宅される方、避難先と行き来している方や地域に関心のある方などが交流できる場としてお茶飲み交流会を開催しています。どなたでもお気軽にご活用ください。お飲み物・お茶菓子等をご用意してお待ちしています。

■日時 2024年9月28日(土) 正午~15:00まで
■会場 つしま活性化センター会議室
    国道114号沿い(下津島字松木山22番地1)

9月のお茶飲み交流会は、海鮮焼きバーベキューと同時開催!
お好みの具材を竹串に刺すなどして、みんなで食べながら楽しく交流しましょう。道路向かいのコスモス、ひまわり畑も見ごろになっているので、お花を観賞したり、室内でお茶を飲んでおしゃべりなど楽しみましょう。
参加は無料ですが、材料をそろえる都合から、問合せ先までお申込みをお願いします。

■お問合せ 
一般社団法人まちづくりなみえ町内コミュニティ再生支援事業
TEL.0240-23-7530(今野)

【お知らせ】今後の「お茶飲み交流会 in 津島」開催予定
10月13日(日)
「つしま肉まつり」会場内にお茶飲み交流コーナーを出店
11月9日(土)
午後に開催~星空観察会を夕方から夜にかけて合わせて開催

■主催 任意団体「つしま会」

大豆畑で交流会

2024-09-20 11:06:00

#432

大豆畑で交流会
身体に合わせた鍬の使い方講座

鍬構えてみませんか

■日 時 2024年9月22日(日) 10:30~13:00
■場 所 風と遊ぶ農園はばたけ
     富岡町大字上手岡下千里16 地蔵院となり
■参加費 500円(食材費)
     手作り味噌を使った豚汁やおにぎりを予定

●伝統技術を誇る会津の鍛冶職人が創る「姫鍬」を使い、ご自身の身体にフィットした鍬の使い方を専門家が基礎からレクチャーします。農機具の使い方を改めてマスターして、畑作業をもっと楽しい時間にしましょう!
●大豆畑の草取り、夏野菜の収穫、秋野菜の植え付けも。農作業や家庭菜園に関心のある方はぜひ。
●子連れ大歓迎。子ども見守りボランティアも歓迎。
●持ち物:長靴、水筒、マイ食器
 日焼け・虫よけ対策をしてお越しください!

■参加申込・お問合せ
TEL.080-7028-6128
mail:futasuke8@gmail.com
詳しくは→futasuke.com

【畑での開催予定イベント】
●夏~秋:虫取り、収穫祭、畑ランチ会などなど
●12月8日(日):みんなで手前味噌!味噌づくり交流会

【畑の担い手募集中】
・何か育ててみたい方
・大豆栽培をサポートいただける方
・イベント時に子どもたちの見守りをしていただける方
…などなど、お待ちしています。お気軽にご相談ください。

ふたば地域サポートセンター 「ふたすけ」
「はなれていてもおとなりさん」というキャッチフレーズのもと、双葉郡の今と未来を話し合う「双葉郡未来会議」への参加をきっかけに、地域活動をサポートすることを目指して「ふたばの助っ人=ふたすけ」を2018年秋に設立しました。(翌年法人化)首都圏から移住した親子4人、地域の皆さんにご協力いただきながら運営しています。家族みんなこの町が好き。だからこそ、町の魅力、困りごと…なんでも話せる場づくりをしていきたいと思っています。

お茶飲み交流会 in 津島

2024-09-20 10:24:55

#431

お茶飲み交流会 in 津島

津島住宅団地の有志でつくる任意団体「つしま会」では、津島地区にお住いの方や一時帰宅される方、避難先と行き来している方や地域に関心のある方などが交流できる場としてお茶飲み交流会を開催しています。どなたでもお気軽にご活用ください。お飲み物・お茶菓子等をご用意してお待ちしています。

■日時 2024年9月28日(土) 正午~15:00まで
■会場 つしま活性化センター会議室
    国道114号沿い(下津島字松木山22番地1)

9月のお茶飲み交流会は、海鮮焼きバーベキューと同時開催!
お好みの具材を竹串に刺すなどして、みんなで食べながら楽しく交流しましょう。道路向かいのコスモス、ひまわり畑も見ごろになっているので、お花を観賞したり、室内でお茶を飲んでおしゃべりなど楽しみましょう。
参加は無料ですが、材料をそろえる都合から、問合せ先までお申込みをお願いします。

■お問合せ 
一般社団法人まちづくりなみえ町内コミュニティ再生支援事業
TEL.0240-23-7530(今野)

【お知らせ】今後の「お茶飲み交流会 in 津島」開催予定
●10月13日(日)
「つしま肉まつり」会場内にお茶飲み交流コーナーを出店
●11月9日(土)
午後に開催~星空観察会を夕方から夜にかけて合わせて開催

■主催 任意団体「つしま会」

双葉花火

2024-09-19 17:37:46

#429

福島から世界へ ~花火が織りなす平和のシンフォニー

双葉花火

■開催日時 2024年9月28日(土)
      ・開場 午後3時~
      ・花火打ち上げ 午後6時~
■場  所 福島県双葉郡双葉町
      東日本大震災・原子力災害伝承館
      ・荒天中止
      ・会場内は全て有料席です。
       無料席はございません。
      ・有料チケットご購入の方は公式無料駐車場が利用できます。

福島県内最大規模の花火大会が双葉町で初開催!
約10,000発の感動を大迫力でお届けします。

《双葉花火の見どころ》
●目の前に遮るものが何もない絶好の花火ロケーション
会場から花火打ち上げ場所までとにかく近く、見渡す限り広大な土地のため、全国的に見ても花火観覧には最高の場所です。目の前に広がる大迫力と感動をご堪能ください。

●全席有料席、チケット購入者専用駐車場で安全で快適な観覧環境
観覧場所の確保、トイレ、会場と通路混雑等の問題解決のため、安心で快適に関連できる有料席と有料席購入者が利用できる公式駐車場を用意しています。

●能登復興プログラム エール花火
石川県の花火師、能登煙火さんから提供された花火がエール花火として打ち上げられます。皆さんで心を寄せて能登の復興を応援しましょう。

●震災を基にしてかかれた絵本「きぼうのとり」朗読花火
復興に向け立ち上がる子どもたちの成長を描いた絵本「きぼうのとり」の朗読に合わせて、花火が打ち上がります。

●迫力満点!全国有名花火師による芸術玉20選(尺玉)
双葉を応援する南は九州、北は秋田、全国の有名煙火師さんから寄せられた個性豊かな1尺玉が、双葉の空に美しい大輪の花を咲かせます。

●横幅最大400Mの超ワイド&全編音楽花火
県内最大規模の横幅で、音楽とシンクロしたダイナミックなスターマインを存分に楽しめます。

●双葉の想いを込めたメモリアル花火
双葉の人たちの思いや願いを込めた花火を、記念のメッセージとともに故郷の夜空に打ち上げます。

●有料席以外の方も楽しめるおもてなしエリア
双葉町グルメや県内の日本酒、伝統花火体験ワークショップなど、有料席チケットがなくても楽しめるエリアをご用意。

《チケット》
自由席 ・一般席 1名様/4,500円
    ・カメラマン一般席 1名様/5,000円
指定席 ・椅子席 1名様/6,000円
    ・ペア席 2名様/15,000円
    ・4人テーブル席 4名様/28,000円
プレミアム指定席(近隣駐車場1台付)
    ・ペア席 2名様/24,000円
    ・4人テーブル席 4名様/40,000円
チケットのご購入は「チケットぴあ」「アソビュー!」「FIREWORKS」各サイト、またはセブンイレブン(チケットぴあPコード645-221)でお買求めください。

【駐車場について】
東日本大震災・原子力災害伝承館とF-BICC駐車場は台数に限りがあり、すぐに満車になることが予想されます。有料チケットをご購入いただいた方は購入者専用駐車場をご利用ください。駐車場については現在場所を調整中につき確定後随時ホームページにてアップしていきます。
【道路規制について】
花火打ち上げ現場付近の浜街道と伝承館周辺で交通規制を実施します。規制中は車両の通り抜けができなくなりますので、ご理解とご協力をお願いします。規制区間についてはホームページにてご確認ください。
【チケットの料金について】
表示価格は全て税込価格です。

●双葉花火は、ただいま協賛を募集しております。皆様の温かいご支援、ご協力をお願い申し上げます。
被災地の今と魅力を知ってもらい震災を風化させないため、私たち福島煙火協会は花火を通じて、地元以外の人たちにも双葉町を訪れる機会をつくり、地域の活性化につないで参ります。双葉町で世界の人たちの心に響く充実したイベントとするため、開催の趣旨にご理解、ご賛同をいただき、温かい支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
※詳細はホームページをご覧ください。

■お問合せ先 福島煙火協会事務局
TEL.0248-65-2218(糸井火工内)
Mail.info@futaba-hanabi.jp

主催 福島煙火協会
後援 福島県・双葉町・福島民報社・福島民友新聞社・NHK福島放送局・福島テレビ・福島中央テレビ・福島放送・テレビユー福島・ラジオ福島・ふくしまFM・福島リビング新聞社

第四回発見Oh!KUMA写真ワークショップ

2024-09-05 09:51:30

#426

大熊在住の方のガイドで町の現在の姿を写真に収めます。
スマホを使用して写真撮影を行うのでお気軽にご参加ください!

■日時:2024年9月21日(土曜日)
■集合:11時10分 JR大野駅改札
■解散:17時30分 JR大野駅改札
■定員:20名
■持ち物:スマホ
■参加費:500円(お弁当と飲み物代)
※荒天中止

■内容
・オリエンテーション
・昼食(お弁当の用意あり)
・撮影練習
・町歩きと撮影会
・共有会

主催:大熊町移住定住センター
企画:大熊写真倶楽部
お問い合わせ:0240-23-7103
ijuteiju@okuma-machizukuri.or.jp

カルテット ソレイユ コンサート

2024-08-29 17:34:50

#424

カルテット ソレイユ コンサート
福島に学び 福島を忘れない

■開催日 2024/9/1(日)
■時 間 ・開場 13:30 ・開演 14:00 ・終演 16:00
■会 場 linkる大熊 多目的ホール
     大熊町大川原南平1207-1
     入場無料(先着 約200名)

カルテットソレイユは
東日本津波・原発事故大震災の支援活動のため愛知県で2011年に結成。愛知県内外でチャリティーコンサートを開催。2014年から原発事故で各地に避難している小学校や施設に音楽を届ける活動を続けてきました。しかし…コロナ過のため、2020年以降、訪問活動を休止せざるを得なくなりました。2022年愛知県瀬戸市にて福島を忘れないコンサートを開催し、2023年から福島県で開催することができました。そして念願の大熊町で開催!

クラシック、ポップス、ジャズ、童謡など様々なジャンルの生演奏をお楽しみください。

カルテット ソレイユの皆さん
伴真由子(ソプラノ)
愛知県出身。愛知県立芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。渡伊。Roma Artz Academy、London The National College of Musicのディプロマを取得。国内外でオペラ、コンサートに多数出演。現在、ウィーン岐阜合唱団、声楽アンサンブルプサルムスのヴォイストレーナー、さきらジュニアオーケストラアカデミー声楽講師、障害福祉サービス事業所瑞穂の音楽講師を務める他、後進の指導にも力を注いでいる。趣味は料理すること、食べること。

岡林和歌(クラリネット)
高知県出身。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科卒業、同大学院音楽研究科修了。クラシックを中心に多種多様な音楽ジャンルによる自由な演奏活動を展開。即興や作曲、アーティストとのコラボレーション等も積極的に手掛け、レコーディングにも多数参加。後進の指導にも取り組んでいる。「酒井敦美 光の切り絵展」にて楽曲制作、同時に絵本付CD『いつもはじまり』をリリース。趣味は旅と各地の美味しいものやお酒を堪能すること。

西濱由有(ピアノ)
高知県出身。愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業、同大学院音楽研究科修了。第1回ノーヴィ国際音楽コンクール一般ピアノ部門第2位受賞。これまでにピアノを大西澄子、加藤美緒子、ローラント・ケラーの各氏に師事。現在はソロや弦楽器・管楽器とのアンサンブルなど様々な演奏活動をしている。トリオソレイユ、P-T-Bone、infini、le bonbon各メンバー、名古屋アカデミックウィンズ団員、岡崎女子大学・愛知教育大学非常勤講師。作曲活動も行いオリジナルアルバム『Voyage』発売中。大好きな趣味はアイシングクッキー。

近藤幹夫(マリンバ&打楽器)
愛知県出身。名古屋芸術大学音楽学部器学科打楽器専攻卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。現在、名古屋音楽学校マリンバ講師、中部打楽器協会理事、愛知国際病院非常勤講師、刈谷市総合文化センター・レジデンスアーティストを勤める。クジララのCD「ちいさなこどもと親のためのうた・おうちうた vol.1」を発売中。趣味はフレームドラム練習と温泉めぐり。

主催 うつくしまふくしま福幸プロジェクト
協力 NPO法人 蓮笑庵くらしの学校
後援 大熊町・福島民報社・福島民友新聞社

■お問合せ
うつくしまふくしま福幸プロジェクト
TEL 090-5115-7699(根本)
※開演後はご遠慮ください

「ゆめパのじかん」上映会&アフタートーク

2024-08-29 17:30:17

#423

「ゆめパのじかん」上映会&アフタートーク
■開催日 2024/9/1(日)
■会場 大熊町立学び舎ゆめの森 わくわく本の広場
■料金 無料 ※事前申し込み制 定員100名
■時間 ・開場 13:00 ・映画上映 13:30~
・アフタートーク 15:20~

【ゆめパのじかん】
神奈川県川崎市にある子どもたちの居場所「川崎市子ども夢パーク」=通称「ゆめパ」。遊んで、転んで、立ち止まって……誰もが安心して自分らしく過ごせる居場所で育まれる、子どもたちのかけがえのない”じかん”を情感豊かに描いた珠玉のドキュメンタリー。

何をしてもいい。何もしなくてもいい。きみは、きみのままでいい。
いまを生きるすべての子どもと、かつて子どもだった大人に贈る、生きる力を育む”じかん”
 「ゆめパ」は子どもたちみんなの遊び場。約1万㎡の広大な敷地には、子どもたちの「やってみたい」がたくさん詰まっています。手作りの遊具で思いっきり遊ぶ子どもたち。一緒にどろんこになっている親子。小さな子どもを連れた自主保育のグループ。ゆめパにはいつも子どもと子どもに関わる大人が集まっています。
 ゆめパの一角には「フリースペースえん」があり、学校に行っていない子どもたちが自分の「好き」をあたためています。安心して、ありのままの自分で過ごせる場所で、虫や鳥を観察したり、木工細工に熱中したり、ゴロゴロ休息したり。でも、時には学校や勉強のことが気になる子も…。新しい春を前に、一人の子が自身の将来を考え始めー。
 家庭でもない、学校でもない、第3の子どもの居場所を公設民営で運営している先進的なモデルとして、全国の自治体から注目を集めるゆめパの日々を3年にわたり撮影したのは『さとにきたらええやん』の重江良樹監督。遊ぶこと、学ぶこと、休息すること、人と共にあること。その輝きも揺らぎも、子どもたちのかけがえのない”じかん”はきっと大人たちにも大切なものを思い起させてくれることでしょう。
 子どもも大人もみんなが作り手となって生み出される「居場所の力」と、時に悩みながらも、自ら考え歩もうとする「子どもの力」を描き出したドキュメンタリー。

「川崎市子ども夢パーク」とは
神奈川県川崎市高津区にある子どものための遊び場。2000年に制定された「川崎市子どもの権利に関する条例」をもとに市民参画で作られた。工場跡地を利用した約1万㎡の広大な敷地にはプレーパークエリア、音楽スタジオや創作スペース、ゴロゴロ過ごせる部屋のほか、学校に行っていない子どものための「フリースペース・えん」が開設されている。乳幼児から
高校生くらいまで幅広い年齢の子どもが利用している。

【アフタートーク】
登壇者:西野博之(NPO法人たまりば理事長)
    佐藤由弘(大熊町教育委員会教育長)
    安部雅昭(星槎大学特任准教授)
モデレーター:
    南郷市兵(学び舎ゆめの森校長・園長)

お子様連れ歓迎!小さなお子様も一緒に鑑賞していただけます。(途中入退場自由)周囲のお客様にはご理解ご協力をお願いいたします。

■お問合せ・お申込み
 大熊町役場ふるさと未来会議
 TEL.0240-23-7194
 Mail:shogaigakusyu@town.okuma.fukushima.jp

■会場までのアクセス
・JR常磐線ご利用の場合 大野駅よりバスで約13分富岡駅よりバスで約23分
・町内循環バス時刻表  https://www.town.okuma.fukushima.jp/soshiki/seikatushien/16832.html
・常磐自動車道をご利用の場合 大熊IC:約8分 常磐富岡IC:約4分 駐車場有

主催 大熊町
共催 星槎国際高等学校

シーサイドシネマin請戸漁港2024

2024-08-29 13:56:32

#422

SEASIDE CINEMA vol.3
シーサイドシネマin請戸漁港2024
-日暮れが上映の合図-

■日時 2024/9/15(日) 14:00~21:00
■会場 請戸漁港
    福島県双葉郡請戸字中島地内
    ※雨天時は翌日9/16(月・祝)に順延

【野外シネマ】
受付17:30~ 開演18:30頃 終演20:45頃
前売券 大人1,200円 高校生以下700円
当日券 大人1,400円 高校生以下800円

上映作品「すずめの戸締まり」(2022年/日本/121分)
どうやらこの世界には、”閉じ師”という仕事があるらしい。遠い昔から災害大国・日本の地震を未然に防いでくれていた、由緒ある職業だった。イケメン閉じ師・草太と、ごく普通?の女子高生・鈴芽が出会い、運命の歯車が動き出すロードムービー。鈴芽は、未知の経験を通して、家族から与えられてきた愛に気づき、旅で出会った人たちの無償の優しさに触れることで、より成長していく。扉を閉じることは、決して過去に蓋をすることではない。これは、希望という未来の扉を開く物語である。(コラムニスト・カルダモンJr)

前売券はWEBまたは、「浜通り地域デザインセンターなみえ」にて販売中
浪江駅から徒歩1分
福島県双葉郡浪江町権現堂字上続町11-3 リュミエールⅢ 1階
営業日時:月~土/10:00~17:30
※3歳未満は無料。ウェブからのご購入の場合、手数料がかかります。一度購入されたチケットのキャンセル・変更はできません。

【マルシェ】
時間 14:00~18:30
・㈱HANERU葛尾 バナメイエビの串焼き
・Juice Stand MG ジュース、フルーツカクテル他
・ピザブラボー 石窯ピザ
・たまげた家 唐揚げ各種、チキンサンド他
・すえつぎCAFE スパイスカレー他
・フードトラック ダンケ・シェーン アイスブリュレクレープ他
・コウド舎 古本

【展示】
請戸地区出身・玉野文菜氏の「津波や被災した母校」をテーマに制作した6枚組作品を展示いたします。

【漁船ミニクルーズ】
時間 ・14:00~・14:30~・15:00~・15:30~
先着順/定員あり
※漁協オリジナルグッズの販売もございます。

【福島大風呂敷】
プロジェクトFUKUSHIMA!が大風呂敷を広げにやってくる!
pj-fukushima.jp

【打ち上げ花火】
時間 20:45頃
イベントのフィナーレを飾る打ち上げ花火

■お問合せ
なみえコミュニティシネマ実行委員会
TEL:070-9220-1642
Mail:community.cinema2021@gmail.com

〈なみえコミュニティシネマ実行委員会とは〉
福島県浜通り地域で、映画を通じて誰もが気軽に集える場を提供することで、世代を超えたつながりや賑わいの創出、交流人口の拡大を目指している任意団体です。

主催 なみえコミュニティシネマ実行委員会
協賛 浪江町建設業組合、福島日産自動車株式会社、曾澤高圧コンクリート株式会社、福島RDMセンター、株式会社キシモトコーポレーション
令和6年度地域経済政策推進事業費補助金(地域の伝統・魅力等発信支援事業)

浪江浜まつり2024

2024-08-29 13:42:41

#421

令和6年度地域経済政策推進事業費補助金活用事業

請戸海岸 浪江浜まつり2024
請戸の浜で思いっきり楽しもう!

■日時 2024年9月15日(日) 10:00~14:00 来場無料
■会場 請戸浜
    福島県双葉郡浪江町請戸持平地区
    (駐車場は請戸漁港をご利用ください)

波音と浜風を感じながら、のんびりとお楽しみください!
アウトドアチェアやレジャーシートをお持ちいただいてもOK!
安全のため、海には入らずイベントエリアでお楽しみください。

司会進行:フリーパーソナリティー ナシモン

★みんなで請戸をピカピカに!ビーチクリーン
 9:00集合
 参加された方には記念品付き貝ひろい整理券の優先配布を行います。

【見る】
ステージイベント盛りだくさん!
・請戸神楽保存会
・なみえ創成小中学校ダンスパフォーマンス
・よさこいステージ Wonderなみえ
・ライブステージ 浪江出身シンガーソングライター 牛来美佳
・大声大会&ビーサン飛ばし大会〈当日受付(先着順)〉

【体験】
・親子で遊ぼう!水の安全教室〈事前申込制〉
 親子で水辺の安全を学び、ライフセーバーとのビーチフラッグ体験をします。

【遊ぶ】
・見つけられるかな!?記念品付き貝拾い
 〈要整理券〉10:00~本部テントにて配布
 ①10:45~ ②11:45~ ③12:45~

・ボールプール

【食べる】
・請戸ものを堪能!しらす丼 無料ふるまい〈先着300食限定〉
・キッチンカー等 飲食ブース
 PIZZA/ひかりカフェ/たまげた家/道の駅なみえキッチンカー/浪江町商工会青年部
「発見!ふくしま」キッチンカー

主催 浪江浜まつり実行委員会(事務局:浪江町役場 産業振興課)
後援 浪江町、経済産業省

■お問合せ
こちらからアクセスしてください→ https://x.gd/65AkM

第58回 双葉町町民体育祭

2024-08-26 16:38:55

#419

第58回 双葉町町民体育祭
東日本大震災・原子力災害伝承館前の芝生で開催します!
双葉町民、双葉町出身、双葉町内で仕事している方、双葉町に関わる方ならどなたでも参加できます

■開催日時 10月12日(土) 10:30~14:30を予定
■場所 原子力災害伝承館前 
    〒979-1401 福島県双葉郡双葉町大字中野字高田39
■参加申込期間 7月18日(木)~8月30日(金)
    お申込みは下記事務局で受付けます

「楽しもう♪」
お子様からご高齢の方まで楽しめる競技を予定しています
★演技種目★
・ボールとさんぽ
・宝拾い
・キャッチングボールむかで
・玉入れ
・ボウリング ほか
運動しやすい服装、シューズ、飲み物を忘れずにご持参ください
※チーム分けは事務局で行いますので予めご了承ください

「双葉においで♪」
双葉町内で開催します
参加者が多数いる地域にはバスの手配を予定しています
(例:東京駅、加須市、つくば市、白河市、郡山市 など)
※利用希望者数を確認し決定します

「みんなで参加して♪」
ご不明な点などございましたら事務局までお気軽にお問合せ下さい
ぜひご参加ください!

当日の昼食は、無料でおにぎり弁当と豚汁をお配りします
双葉町産業交流センター内の飲食店、または会場内のキッチンカーもご利用ください

【参加申込み先】
事務局:NPO法人双葉ふれあいクラブ
電話:0240-23-0120
メール:asari.takano@fureai-ciub.or.jp
・電話、メールにてお申込みください
・お申込みいただいた方へ、当日の駐車場やバス手配についてなどの情報を別途ご連絡いたします

主催:双葉町
事務局:NPO法人双葉ふれあいクラブ

ツール・ド・ならは2024

2024-08-22 09:23:57

#417

・海沿い、市街地、山ありコース 楢葉町をぐるっと一周
・町特産グルメを満喫
・走行距離:45.8km

■参加定員:300名
■参加料:3,000円(1名様)

開催日時:2024/09/29 8:00 14:00

メイン会場:楢葉町天神岬スポーツ公園

参加申込:専用エントリーサイトから
https://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailAction.do?raceId=359815&div=1

お問い合わせ:(一財)楢葉町振興公社 TEL:0240-23-5080