きみもポケモンを動かしてみよう!パソコンでプログラミングができるワークショップを開催するよ!
■開催日時
開始:2024/01/06 (土曜日) 10:00~
終了:2024/01/06 (土曜日) 12:00
■場所
大熊インキュベーションセンター
■会場
2F大会議室
■主催
大熊町ゆめの森放課後児童クラブ
後援:大熊町教育委員会
■対象者
小・中学性
※小学生は保護者同伴
高校生以上もボランティアスタッフとして参加OK
■定員数
10名
■料金(税込)
無料
■申込み方法
QRコードより
■問い合わせ先
連絡先名 大熊町ゆめの森放課後児童クラブ(一般社団法人Dream Forest Supporters)
電話番号 080-9635-1949
Mail yumenomori2023@gmail.com
プログラミングでポケモンをうごかしてみよう
投稿日:2023-12-05 09:38:25
大熊インキュベーションセンター -入居者インタビューのご紹介#2-
投稿日:2023-07-06 09:23:32
大熊町より羽ばたく事業の創出や創業をご支援されている大熊インキュベーションセンターさまからご紹介いただいた入居者さまのインタビュー第二弾の内容です。起業をご志望の方や設立して間もないベンチャー企業の方、必見です!
以下、ご紹介いただいた内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OIC入居者インタビュー#2 Ichido株式会社 渡邉優翔さん
2022年7月に開所した大熊インキュベーションセンター(以下、OIC)には、現在70社以上の企業が入居しています。大企業から起業準備中の大学生までが入居しており、業界・業種も様々です。毎日賑わっているOICの魅力を沢山の方に知って頂きたいという想いから、「OIC入居者紹介」を公式HPのブログに毎月掲載していくこととなりました。
ブログはインタビュー形式となっており、本記事ではブログの抜粋という形で、「OICはどのような企業が利用しているのか」「OICではどのような人と会えるのか」などOIC広報担当が分かりやすく紹介していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二社目は、花から採取される『酵母』からお酒を作り、他地域へも広く展開する、日本で唯一の事業を行うIchido株式会社。代表の渡邉優翔さんは、須賀川市にある大桑原つつじ園の26代目当主です。
実は、OICの植栽も今年度から渡邉さんに手入れして頂いています。
渡邉さんはこれまで、家業のつつじ園の再興や、富岡町つつじ再生プロジェクトなど様々な活動を行ってきた中で、「もっと花の可能性を広げたい」という想いから21歳という若さでIchidoを創業。OICで会社の運営について相談したり、酒蔵に泊まり込んでお酒の作り方を学んだりと、日々奔走しています。
そんな彼のお気に入りの大熊フードは十川食堂の麻婆豆腐。3日連続で食べてしまうほど大好きで、とても辛くアレンジしてもらっているそうです。
今後、クラウドファンディングも行う予定だそうなので、ぜひチェックしてみてください。
インタビュー内容の詳細はこちら
https://okuma-ic.jp/741/
大熊インキュベーションセンターはどなたでも利用できるコワーキング/コミュニティスペースです。
無料で利用でき、居合わせた人と話したり、本や新聞を読んだりすることができる交流スペースから、静かな場所で作業に集中したいときに利用できるコワーキングスペースまで、様々なお部屋がございます。
ぜひお気軽にご来館下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報提供
大熊インキュベーションセンター 広報担当:齋藤様
https://okuma-ic.jp/
以下、ご紹介いただいた内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OIC入居者インタビュー#2 Ichido株式会社 渡邉優翔さん
2022年7月に開所した大熊インキュベーションセンター(以下、OIC)には、現在70社以上の企業が入居しています。大企業から起業準備中の大学生までが入居しており、業界・業種も様々です。毎日賑わっているOICの魅力を沢山の方に知って頂きたいという想いから、「OIC入居者紹介」を公式HPのブログに毎月掲載していくこととなりました。
ブログはインタビュー形式となっており、本記事ではブログの抜粋という形で、「OICはどのような企業が利用しているのか」「OICではどのような人と会えるのか」などOIC広報担当が分かりやすく紹介していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二社目は、花から採取される『酵母』からお酒を作り、他地域へも広く展開する、日本で唯一の事業を行うIchido株式会社。代表の渡邉優翔さんは、須賀川市にある大桑原つつじ園の26代目当主です。
実は、OICの植栽も今年度から渡邉さんに手入れして頂いています。
渡邉さんはこれまで、家業のつつじ園の再興や、富岡町つつじ再生プロジェクトなど様々な活動を行ってきた中で、「もっと花の可能性を広げたい」という想いから21歳という若さでIchidoを創業。OICで会社の運営について相談したり、酒蔵に泊まり込んでお酒の作り方を学んだりと、日々奔走しています。
そんな彼のお気に入りの大熊フードは十川食堂の麻婆豆腐。3日連続で食べてしまうほど大好きで、とても辛くアレンジしてもらっているそうです。
今後、クラウドファンディングも行う予定だそうなので、ぜひチェックしてみてください。
インタビュー内容の詳細はこちら
https://okuma-ic.jp/741/
大熊インキュベーションセンターはどなたでも利用できるコワーキング/コミュニティスペースです。
無料で利用でき、居合わせた人と話したり、本や新聞を読んだりすることができる交流スペースから、静かな場所で作業に集中したいときに利用できるコワーキングスペースまで、様々なお部屋がございます。
ぜひお気軽にご来館下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報提供
大熊インキュベーションセンター 広報担当:齋藤様
https://okuma-ic.jp/
OIC入居者インタビュー#1 株式会社AIBOD
投稿日:2023-06-30 14:42:12
大熊町より羽ばたく事業の創出や創業をご支援されている大熊インキュベーションセンターさまからご紹介いただいた入居者さまのインタビュー内容です。起業をご志望の方や設立して間もないベンチャー企業の方、必見です!
以下、ご紹介いただいた内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■OIC入居者インタビュー#1 株式会社AIBOD
2022年7月に開所した大熊インキュベーションセンター(以下、OIC)には、現在70社以上の企業が入居しています。大企業から起業準備中の大学生までが入居しており、業界・業種も様々です。毎日賑わっているOICの魅力を沢山の方に知って頂きたいという想いから、「OIC入居者紹介」を公式HPのブログに毎月掲載していくこととなりました。
ブログはインタビュー形式となっており、本記事ではブログの抜粋という形で、「OICはどのような企業が利用しているのか」「OICではどのような人と会えるのか」などOIC広報担当が分かりやすく紹介していきます。
一社目は、町役場やOICにある無人ストア『AIBODストア』でお馴染みの株式会社AIBOD。
代表の松尾久人さんにお話を伺いました。
AIBODは、AI技術を活用した、日々の暮らしをちょっと便利にするような、そんなサービスを開発している会社です。
本社は福岡県ですが、「Fukushima Tech Create(https://www.fipo.or.jp/ftc)」という、浜通り地域での新事業の創出をサポートするプログラムをきっかけに、福島での事業を始動。2022年7月に、最初の無人ストアをOIC内にオープンし、現在は浜通り地域内で3店舗に拡大しています。
松尾さんは一月のうち半分を福島で過ごしており、平日はOICを拠点に朝から晩まで仕事をし、休日は川内村にある自宅でのトレーニングで汗を流したり、カフェで作業したりと、お気に入りのルーティンを行っているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■インタビュー内容の詳細はこちら
https://okuma-ic.jp/639/
■情報提供
大熊インキュベーションセンター 広報担当:齋藤様
https://okuma-ic.jp
以下、ご紹介いただいた内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■OIC入居者インタビュー#1 株式会社AIBOD
2022年7月に開所した大熊インキュベーションセンター(以下、OIC)には、現在70社以上の企業が入居しています。大企業から起業準備中の大学生までが入居しており、業界・業種も様々です。毎日賑わっているOICの魅力を沢山の方に知って頂きたいという想いから、「OIC入居者紹介」を公式HPのブログに毎月掲載していくこととなりました。
ブログはインタビュー形式となっており、本記事ではブログの抜粋という形で、「OICはどのような企業が利用しているのか」「OICではどのような人と会えるのか」などOIC広報担当が分かりやすく紹介していきます。
一社目は、町役場やOICにある無人ストア『AIBODストア』でお馴染みの株式会社AIBOD。
代表の松尾久人さんにお話を伺いました。
AIBODは、AI技術を活用した、日々の暮らしをちょっと便利にするような、そんなサービスを開発している会社です。
本社は福岡県ですが、「Fukushima Tech Create(https://www.fipo.or.jp/ftc)」という、浜通り地域での新事業の創出をサポートするプログラムをきっかけに、福島での事業を始動。2022年7月に、最初の無人ストアをOIC内にオープンし、現在は浜通り地域内で3店舗に拡大しています。
松尾さんは一月のうち半分を福島で過ごしており、平日はOICを拠点に朝から晩まで仕事をし、休日は川内村にある自宅でのトレーニングで汗を流したり、カフェで作業したりと、お気に入りのルーティンを行っているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■インタビュー内容の詳細はこちら
https://okuma-ic.jp/639/
■情報提供
大熊インキュベーションセンター 広報担当:齋藤様
https://okuma-ic.jp
原子力損害賠償に関する無料相談
投稿日:2023-06-01 15:31:51
おおくま学園祭2023
投稿日:2023-02-15 11:11:29
<みんなで作ろう おおくま学園祭2023>
2022年7月22日にオープンした「大熊インキュベーションセンター(旧:大野小学校)通称OIC」にて、町民交流イベント『みんなで作ろう おおくま学園祭2023』が開催されます。
小学校の校舎をリノベーションした施設を活用し“学園祭”をテーマにして行う本イベント。
施設内外をふんだんに使い「OICの入居企業って何をしているの?」が知れるブースはもちろんのこと、若手音楽アーティストや吉本興業の芸人、また普段大熊では食べることのできない飲食店が大集結します。
<開催日時・場所>
開催日:2023-03-12(日)
時間:10:00~16:00
場所:大熊インキュベーションセンター
住所:〒979-1308 福島県双葉郡大熊町下野上清水230 旧大野小学校
<参加費>
無料
<対象者>
どなたでも参加可能
<イベント内容>
■音楽アーティスト・ステージコンテンツ
・若旦那(新羅慎二、湘南乃風)
・JENNI
・ファンタスティック☆パイセン
・アキレスと亀
・アイくるガールズ
・FRAM
・ふたば未来学園 演劇部
■吉本芸人
・スリムクラブ
・マテンロウ
・カゲヤマ
・入間国際宣言
・ナイチンゲールダンス
・くまだまさし
■飲食ブース
・韋駄天IDATEN
・鹿児島ラーメン
・エスポアしんかわ(ワイン)
・Omnipollos Tokyo(スウェーデンクラフトビール)
・sea vegetable(海苔料理)
・BROOKLYN RIBBON FRIES(クラフトジンジャー)
・小川拓眞(四谷Gallo)
・ハラダカレー
・つるを(カレー)
・梶田商店(醤油)
・DROP(ワイン)
・HAVE GOOD SLICE(ピザ)
・SideSlide coffee
・コーサ(ルーロー飯)
・にいだ本家(日本酒)
・ぷくぷく(パン)
・パネッツァ(パン)
・haccoba(日本酒)
■入居企業紹介ブース
・MIRAI
・ドローン体験会
・TOYOTA MIRAI展示(ステージへ電力供給)
・ドローン体験会(ARSA)
・ドローンデモンストレーション(WorldLink & Company)
・プログラブック体験会(オフィスゼロ)
・AIレジ体験会(AIBOD)
・スマートミラー(ゼネラ)
・サイバーボッチャ(バトン)
・他展示多数
その他お楽しみブースも準備中!
<同時開催>
■OIC若手起業家発表会
大熊インキュベーションセンター(OIC)に入居している若手起業家と、大熊インキュベーションアカデミーで学んだ学生起業家が、自らの事業の発表を行います。
ゲストコメンテーターとして、起業家としても活躍中の「SNSのフェチ天使」くりえみさん来場
<イベント公式HP>
https://okuma-fes.jp/
<アクセス>
■電車の方
JR常磐線大野駅下車 徒歩20分
大熊町生活循環バス「移住定住支援センター」
もしくは「保健センター」バス停下車。徒歩5分
※大野駅より会場行きシャトルバス(40分ごと)も運行します。
■車の方
第1、第2臨時駐車場をご利用ください。
※各駐車場から会場行きシャトルバスが運行します。
■直通バス
会場直通バスを運行します。
※事前予約、避難されている町民の方優先、先着順
ご予約・スケジュールは公式HPをご確認下さい。
<Event Producedo>
■主催:大熊町
■運営:ビジネスゲートウェイ株式会社
■後援:福島県、大熊町商工会、おおくままちづくり公社、福島民報社、福島民友新聞社、福島相双復興推進機構、福島イノベーション・コースト構想推進機構
■協力:福島テレビ、UR都市機構、HAMADOORI13、Oriai、おおくまWalkers
<問合せ先>
おおくま学園祭2023事務局 大熊インキュベーションセンター内
電話番号:0240-23-7721
Mail:info@okuma-ic.jp
2022年7月22日にオープンした「大熊インキュベーションセンター(旧:大野小学校)通称OIC」にて、町民交流イベント『みんなで作ろう おおくま学園祭2023』が開催されます。
小学校の校舎をリノベーションした施設を活用し“学園祭”をテーマにして行う本イベント。
施設内外をふんだんに使い「OICの入居企業って何をしているの?」が知れるブースはもちろんのこと、若手音楽アーティストや吉本興業の芸人、また普段大熊では食べることのできない飲食店が大集結します。
<開催日時・場所>
開催日:2023-03-12(日)
時間:10:00~16:00
場所:大熊インキュベーションセンター
住所:〒979-1308 福島県双葉郡大熊町下野上清水230 旧大野小学校
<参加費>
無料
<対象者>
どなたでも参加可能
<イベント内容>
■音楽アーティスト・ステージコンテンツ
・若旦那(新羅慎二、湘南乃風)
・JENNI
・ファンタスティック☆パイセン
・アキレスと亀
・アイくるガールズ
・FRAM
・ふたば未来学園 演劇部
■吉本芸人
・スリムクラブ
・マテンロウ
・カゲヤマ
・入間国際宣言
・ナイチンゲールダンス
・くまだまさし
■飲食ブース
・韋駄天IDATEN
・鹿児島ラーメン
・エスポアしんかわ(ワイン)
・Omnipollos Tokyo(スウェーデンクラフトビール)
・sea vegetable(海苔料理)
・BROOKLYN RIBBON FRIES(クラフトジンジャー)
・小川拓眞(四谷Gallo)
・ハラダカレー
・つるを(カレー)
・梶田商店(醤油)
・DROP(ワイン)
・HAVE GOOD SLICE(ピザ)
・SideSlide coffee
・コーサ(ルーロー飯)
・にいだ本家(日本酒)
・ぷくぷく(パン)
・パネッツァ(パン)
・haccoba(日本酒)
■入居企業紹介ブース
・MIRAI
・ドローン体験会
・TOYOTA MIRAI展示(ステージへ電力供給)
・ドローン体験会(ARSA)
・ドローンデモンストレーション(WorldLink & Company)
・プログラブック体験会(オフィスゼロ)
・AIレジ体験会(AIBOD)
・スマートミラー(ゼネラ)
・サイバーボッチャ(バトン)
・他展示多数
その他お楽しみブースも準備中!
<同時開催>
■OIC若手起業家発表会
大熊インキュベーションセンター(OIC)に入居している若手起業家と、大熊インキュベーションアカデミーで学んだ学生起業家が、自らの事業の発表を行います。
ゲストコメンテーターとして、起業家としても活躍中の「SNSのフェチ天使」くりえみさん来場
<イベント公式HP>
https://okuma-fes.jp/
<アクセス>
■電車の方
JR常磐線大野駅下車 徒歩20分
大熊町生活循環バス「移住定住支援センター」
もしくは「保健センター」バス停下車。徒歩5分
※大野駅より会場行きシャトルバス(40分ごと)も運行します。
■車の方
第1、第2臨時駐車場をご利用ください。
※各駐車場から会場行きシャトルバスが運行します。
■直通バス
会場直通バスを運行します。
※事前予約、避難されている町民の方優先、先着順
ご予約・スケジュールは公式HPをご確認下さい。
<Event Producedo>
■主催:大熊町
■運営:ビジネスゲートウェイ株式会社
■後援:福島県、大熊町商工会、おおくままちづくり公社、福島民報社、福島民友新聞社、福島相双復興推進機構、福島イノベーション・コースト構想推進機構
■協力:福島テレビ、UR都市機構、HAMADOORI13、Oriai、おおくまWalkers
<問合せ先>
おおくま学園祭2023事務局 大熊インキュベーションセンター内
電話番号:0240-23-7721
Mail:info@okuma-ic.jp
【Adobe】まちの広作室in大熊町
投稿日:2023-01-25 13:47:10
大熊インキュベーションセンターで「Adobe」の講習が無料!
お店の宣伝やイベントのためのチラシやInstagram用の画像などを簡単に作れるアプリ「Adobe Express」のワークショップを開催します。初心者の方、デザイン未経験者の方でも安心してご参加ください!
開催日時・場所
開催日:2023-02-04(土)
時間:10:00~11:30
場所:大熊インキュベーションセンター
定員
20名
参加費
無料
申込方法
電話:0240-23-7721
受付時間平日9:00~17:00
メール:下のQRコードを読み取ってメールを送信してください。
実施内容
Adobe Expressの基本操作の理解
オリジナルテンプレートを用いた製作体験
講師
北沢直樹【イラストレーター/キャラクターデザイナー】
アーティスト、アイドル、声優のキャラクター、グッズデザイン。「ONE PIECE」「攻殻機動隊」などのデフォルメキャラクターデザイン。TBS「グッとラック!」、信濃毎日新聞「NEWSそこ知り隊」、全国自治宝くじにイラスト・ロゴなどを提供。
当日の持ち物
スマートフォン、タブレット、パソコンのいずれか
パソコン
OS:WindowsOS8.1以降、macOS10.13以降
ブラウザ:Chrome/Firefox/Safari/Edge
メモリ:4GB~
スマートフォン、タブレット
OS:ios14以降、Android9.0Pie以降
Event Produce
主催:大熊インキュベーションセンター
協力:Adobe
お店の宣伝やイベントのためのチラシやInstagram用の画像などを簡単に作れるアプリ「Adobe Express」のワークショップを開催します。初心者の方、デザイン未経験者の方でも安心してご参加ください!
開催日時・場所
開催日:2023-02-04(土)
時間:10:00~11:30
場所:大熊インキュベーションセンター
定員
20名
参加費
無料
申込方法
電話:0240-23-7721
受付時間平日9:00~17:00
メール:下のQRコードを読み取ってメールを送信してください。
実施内容
Adobe Expressの基本操作の理解
オリジナルテンプレートを用いた製作体験
講師
北沢直樹【イラストレーター/キャラクターデザイナー】
アーティスト、アイドル、声優のキャラクター、グッズデザイン。「ONE PIECE」「攻殻機動隊」などのデフォルメキャラクターデザイン。TBS「グッとラック!」、信濃毎日新聞「NEWSそこ知り隊」、全国自治宝くじにイラスト・ロゴなどを提供。
当日の持ち物
スマートフォン、タブレット、パソコンのいずれか
パソコン
OS:WindowsOS8.1以降、macOS10.13以降
ブラウザ:Chrome/Firefox/Safari/Edge
メモリ:4GB~
スマートフォン、タブレット
OS:ios14以降、Android9.0Pie以降
Event Produce
主催:大熊インキュベーションセンター
協力:Adobe
「編集術」で考える、地域の未来のつくり方【開催日時】2022/09/29(木)14:00~15:30
投稿日:2022-09-28 15:25:05
「編集術」で考える、地域の未来のつくり方【開催日時】2022/09/29(木)14:00~15:30
関係人口講座「ふくしま未来創造アカデミー」開催記念イベント
この秋、福島の12市町村の関係人口を育てる連続講座が始まることを記念して、オープニングイベントを開催します。「観光以上、定住未満」で地域と多様に関わる存在である「関係人口」。人口減少時代の地域の未来を支える役割として期待されています。一方、そうした地域の外の人々にまちの楽しさ・魅力を知ってもらうために欠かせないのが「編集」の力です。この「編集術」を取り入れながら、地域を大切に思い、共に盛り上げてくれる仲間をつくっていきましょう。
【参加費】無料※オンライン配信もあります!
【会場】大熊インキュベーションセンター(旧:大野小学校)
ゲスト:『ソトコト』編集長・指出一正氏
関係人口講座「ふくしま未来創造アカデミー」開催記念イベント
この秋、福島の12市町村の関係人口を育てる連続講座が始まることを記念して、オープニングイベントを開催します。「観光以上、定住未満」で地域と多様に関わる存在である「関係人口」。人口減少時代の地域の未来を支える役割として期待されています。一方、そうした地域の外の人々にまちの楽しさ・魅力を知ってもらうために欠かせないのが「編集」の力です。この「編集術」を取り入れながら、地域を大切に思い、共に盛り上げてくれる仲間をつくっていきましょう。
【参加費】無料※オンライン配信もあります!
【会場】大熊インキュベーションセンター(旧:大野小学校)
ゲスト:『ソトコト』編集長・指出一正氏