とみおかアーカイブ・ミュージアム講演会
資料をまもる人たちと科学
■日時 2024年9月29日(日) 13:00~16:00
■会場 富岡町文化交流センター
・聴講無料
・参加申込:HPまたは電話
・申込期限:9月28日(土)
お問合せ:とみおかアーカイブ・ミュージアム
https://www.manamori.jp/museum/
電話:0240-25-8644
●報告 13:05~
「富岡町被災パトカーの修理と展示」
中尾 真梨子氏(なかお まりこ)
奈良県立橿原考古学研究所主任研究員 奈良出身。2012年から2022年の間、(公財)福島県文化振興財団において保存科学専門職員として従事する。2022年から現職。専門は文化財保存科学。従来の方法より、安価で簡便な水浸出土木製品の処理方法の開発や、被災した水損資料の新たな乾燥方法の開発について研究している。2018年~2021年、富岡町アーカイブ施設整備識者検討部会委員。
●講演 13:45~
「人と科学で支える文化財 ~保存科学よもやま話-近年の発掘と出土品を例として~」
奥山 誠義氏(おくやま まさよし)
奈良県立橿原考古学研究所 企画学芸部 資料館 総括研究員
・略歴
北海道室蘭市出身。京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科修了。博士(学術)。2000年4月~2005年6月 財団法人福島県文化センター(現公益財団法人福島県文化振興財団)にて、文化財保存科学の業務に従事。また、福島県文化財センター白河館(まほろん)開館準備にあたる。県内埋蔵文化財担当者向け研修なども担当。2005年7月 奈良県入庁。奈良県立橿原考古学研究所にて勤務。現在に至る。
・専門
文化財保存科学:有機質材料、特に出土織物等の繊維製品の材料研究とその保存法の研究を進めています。令和5年度に出土した奈良市富雄丸山古墳出土蛇行剣の応急的な保存科学的処置を担当しました。また、現在、国宝藤ノ木古墳出土品修理事業担当者として修理に携わっています。
文化財群の保存と継承
文化財や地域資料、震災遺産は自然に残っていくものではありません。誰かが発掘調査したり、資料保全活動を展開したりして文化財やさまざまな資料を見出し、将来に継承するために必要な保存の処理を施します。とみおかアーカイブ・ミュージアムに展示しているパトカーは、住民や協力団体、県内の博物館関係者などが協力して保存のための作業を行ってきました。東日本大震災・原子力災害で生じた震災遺産に限らず、近年全国で多発する水害で水浸しになった文書類や民具、写真などもたくさんの人の手によって救出やクリーニングなどが行われています。そして全国で発掘調査されている埋蔵文化財や貴重な建造物、美術資料や古文書・古写真などもありとあらゆる資料が文化財保存科学の専門家たちの日々の努力でまもられてきました。今回の講演会では、文化財や震災遺産がどのような過程を経て未来につないでいかれるのか、最前線で活躍する専門家のお話をうかがいます。お二人とも福島県にゆかりがあり、現在は奈良県で近年見つかった日本を代表する文化財群の保存を担っています。文化財や資料の継承について考えてみましょう。
資料をまもる人たちと科学
投稿日:2024-09-19 17:32:08
江戸の商いとくらし
投稿日:2024-07-23 11:06:27
江戸庶民の暮らしと文化を知る
■開催日時
開始:2024/07/06 (土曜日) 9時~17時(最終入館16時30分)
終了:2024/09/16 (月曜日) 9時~17時(最終入館16時30分)
■場所
とみおかアーカイブ・ミュージアム
■江戸の商いとくらし
本企画展で展示する史資料は全て、大学共同利用期間法人人間文化研究機構国文学研究資料館(東京都立川市)が所蔵する貴重なものばかり。
52万点を超える歴史系史資料のなかから60点をお借りします。
富岡町にいながら、東京の研究機関の史資料展示を堪能していただけます。
国文学研究資料館ち富岡町は令和5年7月、学術交流・協力に関する基本協定を締結しました。
本企画展は、協定締結1年に合わせて開催します、
この
1年間、とみおかアーカイブ・ミュージアムの収蔵資料の整理作業などを協力して進めてきました。
今後もとみおかアーカイブ・ミュージアムの史資料を用いた研究やその成果発表などを行う予定です。
本企画展で紹介するのは、江戸の人びとが使っていた道具類。
特に商売に関するものを中心に集めました。
時代劇や古典落語などで見開きすることがある江戸の町民たちのくらし。
「商いと銭」「書く」「身につける」「喫し愉しむ」「建てる」「治す」の6つのテーマに関する史料館を紹介します。
ほかに、いわば江戸の観光ガイドブックのような「江戸名所図会」や、商人に必要な知識の一部を絵で解説する「商売往来絵字引」など、目で見て楽しい江戸の本も展示します。
会期内に展示替えもありますので、何度でもお楽しみください。
■講演会開催のお知らせ
富岡町図書館文化講演会
「和歌と境界」ー勿来の関のことなどー
入場無料/定員50人/日時2024年8月18日(日)
会場:富岡町文化交流センター「学びの森」大会議室
参加申し込み、問い合わせは富岡町図書館(電話0240-21-3665)
またはイベント申し込みフォームhttps://www.manamori.jp/form/library/event.html
■料金(税込)
入館無料
■開催日時
開始:2024/07/06 (土曜日) 9時~17時(最終入館16時30分)
終了:2024/09/16 (月曜日) 9時~17時(最終入館16時30分)
■場所
とみおかアーカイブ・ミュージアム
■江戸の商いとくらし
本企画展で展示する史資料は全て、大学共同利用期間法人人間文化研究機構国文学研究資料館(東京都立川市)が所蔵する貴重なものばかり。
52万点を超える歴史系史資料のなかから60点をお借りします。
富岡町にいながら、東京の研究機関の史資料展示を堪能していただけます。
国文学研究資料館ち富岡町は令和5年7月、学術交流・協力に関する基本協定を締結しました。
本企画展は、協定締結1年に合わせて開催します、
この
1年間、とみおかアーカイブ・ミュージアムの収蔵資料の整理作業などを協力して進めてきました。
今後もとみおかアーカイブ・ミュージアムの史資料を用いた研究やその成果発表などを行う予定です。
本企画展で紹介するのは、江戸の人びとが使っていた道具類。
特に商売に関するものを中心に集めました。
時代劇や古典落語などで見開きすることがある江戸の町民たちのくらし。
「商いと銭」「書く」「身につける」「喫し愉しむ」「建てる」「治す」の6つのテーマに関する史料館を紹介します。
ほかに、いわば江戸の観光ガイドブックのような「江戸名所図会」や、商人に必要な知識の一部を絵で解説する「商売往来絵字引」など、目で見て楽しい江戸の本も展示します。
会期内に展示替えもありますので、何度でもお楽しみください。
■講演会開催のお知らせ
富岡町図書館文化講演会
「和歌と境界」ー勿来の関のことなどー
入場無料/定員50人/日時2024年8月18日(日)
会場:富岡町文化交流センター「学びの森」大会議室
参加申し込み、問い合わせは富岡町図書館(電話0240-21-3665)
またはイベント申し込みフォームhttps://www.manamori.jp/form/library/event.html
■料金(税込)
入館無料
令和6年度くずし字講座のお知らせ(全10回)
投稿日:2024-04-16 09:20:10
ちょっとした手習い感覚で、江戸時代などに使われていた「くずし字」を読んでみませんか?
江戸時代の古文書は、実は地域にたくさん残っています。民家や蔵、物置などに眠っていることが多いですが、読んでみるとご先祖様や地域の人々の暮らしぶりが見えてきたりします。本年度は「忠臣蔵」「赤穂投資」で知られる「元禄赤穂事件」の関連史料を読みます。初心者でも読みやすく、慣れてきた人によっては内容を追うのが面白いテキストを選びました。
全10回(開催日はいずれも予定)ですが、10回全てに出席できなくても構いません。
また、予習・復習の指導のご希望があれば随時承ります。欠席に伴う補修のご希望も受け付けますので、ご安心ください。
年度途中からの参加も大歓迎です。
オーソドックスで易しい文書から読んでみましょう。
<開催日=いづれも日曜日、14時~16時>
令和6年 5/26 6/23 7/28 8/25 9/29 10/20 11/24 12/15
令和7年 1/19 2/16
<募集人数>10人 ※人数上限になり次第募集は停止します。
<参加料>無料
<開場>富岡町指定文化財「大原本店旧店舗」(富岡町中央一丁目62番地)
<テキスト>「赤穂集成義士録」
<準備物1=全員>筆記用具、ノートなど
<準備物2=持っている人のみ>くずし字事典
※持っていない人用のくずし字事典は主催者が準備します。
【申し込み】
とみおかアーカイブ・ミュージアム
<電話>0240-25-8644(通う~新居用・9:00~17:00)
<メール>tom7100-0@tomioka-town.jp
江戸時代の古文書は、実は地域にたくさん残っています。民家や蔵、物置などに眠っていることが多いですが、読んでみるとご先祖様や地域の人々の暮らしぶりが見えてきたりします。本年度は「忠臣蔵」「赤穂投資」で知られる「元禄赤穂事件」の関連史料を読みます。初心者でも読みやすく、慣れてきた人によっては内容を追うのが面白いテキストを選びました。
全10回(開催日はいずれも予定)ですが、10回全てに出席できなくても構いません。
また、予習・復習の指導のご希望があれば随時承ります。欠席に伴う補修のご希望も受け付けますので、ご安心ください。
年度途中からの参加も大歓迎です。
オーソドックスで易しい文書から読んでみましょう。
<開催日=いづれも日曜日、14時~16時>
令和6年 5/26 6/23 7/28 8/25 9/29 10/20 11/24 12/15
令和7年 1/19 2/16
<募集人数>10人 ※人数上限になり次第募集は停止します。
<参加料>無料
<開場>富岡町指定文化財「大原本店旧店舗」(富岡町中央一丁目62番地)
<テキスト>「赤穂集成義士録」
<準備物1=全員>筆記用具、ノートなど
<準備物2=持っている人のみ>くずし字事典
※持っていない人用のくずし字事典は主催者が準備します。
【申し込み】
とみおかアーカイブ・ミュージアム
<電話>0240-25-8644(通う~新居用・9:00~17:00)
<メール>tom7100-0@tomioka-town.jp
「震災遺産を考える 2024」
投稿日:2024-03-12 16:51:41
自分がもし 避難所で暮らすことになったら…。
とみおかアーカイブ・ミュージアム企画展
「震災遺産を考える 2024」
~ビッグパレットふくしま避難所を考える#1~
■会期 2024/3/9(土)~5/26(日)
9:00~17:00(最終入館16:30)入場無料
■会場 とみおかアーカイブ・ミュージアム
■主催 とみおかアーカイブ・ミュージアム
東日本大震災直後、東京電力福島第一原子力発電所事故により富岡町・川内村をはじめ様々な市町村からの避難者が身を寄せたビッグパレットふくしま(BPF)避難所。福島県内最大級の避難所は、避難者にとってどのような場所だったのか…。支援しようと集まった人たちは、何を感じ、何を思い、いかに動いたのか。その時、行政は…。
来場者一人ひとりに「避難所で暮らすことになったとしたら…」「自分が大規模避難所のスタッフになったとしたら…」を考えるきっかけにしていただきたい企画展シリーズの第1弾。
避難所の当時の様子を一部再現するほか、避難所の変遷・富岡町役場郡山出張所の誕生など、当時の様子を写真パネルなどで振り返ります。
2011年3月16日、富岡町と川内村の合同災害対策本部はたくさんの町村民とともにBPFに身を寄せました。以来、5ヶ月半にわたり避難者を受け入れた県内最大級の避難所。医療機関、ボランティアセンター、子どもの遊び場、図書館、交番、ラジオ局…「ビッグパレット村」と呼ばれるほど、様々な機能を有しました。
今回の展示では、来場された皆さんの避難所生活体験談や、「もし自分だったらこうする」というアイデアなど皆さんの声を募集します。会場の用紙にご記入ください。)
■お問合せ
とみおかアーカイブ・ミュージアム
〒979-1192 福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚760番地の1
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
電話番号0240-25-8644
https://www.manamori.jp/museum/
とみおかアーカイブ・ミュージアム企画展
「震災遺産を考える 2024」
~ビッグパレットふくしま避難所を考える#1~
■会期 2024/3/9(土)~5/26(日)
9:00~17:00(最終入館16:30)入場無料
■会場 とみおかアーカイブ・ミュージアム
■主催 とみおかアーカイブ・ミュージアム
東日本大震災直後、東京電力福島第一原子力発電所事故により富岡町・川内村をはじめ様々な市町村からの避難者が身を寄せたビッグパレットふくしま(BPF)避難所。福島県内最大級の避難所は、避難者にとってどのような場所だったのか…。支援しようと集まった人たちは、何を感じ、何を思い、いかに動いたのか。その時、行政は…。
来場者一人ひとりに「避難所で暮らすことになったとしたら…」「自分が大規模避難所のスタッフになったとしたら…」を考えるきっかけにしていただきたい企画展シリーズの第1弾。
避難所の当時の様子を一部再現するほか、避難所の変遷・富岡町役場郡山出張所の誕生など、当時の様子を写真パネルなどで振り返ります。
2011年3月16日、富岡町と川内村の合同災害対策本部はたくさんの町村民とともにBPFに身を寄せました。以来、5ヶ月半にわたり避難者を受け入れた県内最大級の避難所。医療機関、ボランティアセンター、子どもの遊び場、図書館、交番、ラジオ局…「ビッグパレット村」と呼ばれるほど、様々な機能を有しました。
今回の展示では、来場された皆さんの避難所生活体験談や、「もし自分だったらこうする」というアイデアなど皆さんの声を募集します。会場の用紙にご記入ください。)
■お問合せ
とみおかアーカイブ・ミュージアム
〒979-1192 福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚760番地の1
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
電話番号0240-25-8644
https://www.manamori.jp/museum/
ふくしまの張り子
投稿日:2023-08-17 11:09:10
■開催日時
開始:2023/07/08 (土曜日) 9:00〜17:00(最終入館16:30)~
終了:2023/09/24 (日曜日)
■場所
とみおかアーカイブ・ミュージアム
■企画展「ふくしまの張り子」について
張り子は、古くから全国各地で作られ親しまれてきた郷土玩具。「木型に紙を張り重ねて作る」という共通点はありますが、地域によって題材も大きさも異なります。
商売繁盛や家内安全など願いを込めた「だるま」。干支や天神様、恵比寿・大黒などをかたどった人形。狐やひょっとこ、毘沙門天のお面など、込められた思いや姿形は様々です。
今回は、福島県ないで受け継がれてきた張り子を集めました。
福島県は浜通り、中通り、会津地方に大別されるように生活圏・共通文化圏が異なります。どうやら張り子も、文化圏ごとに似ている特徴や地域ごとの独自性がありそうです。
浜・中・会津の張り子人形、だるまを見比べ、地域の文化や特色によって生まれる違いをお楽しみください。
■富岡町と張り子
富岡町では、かつて「富岡張り子」が作られていました。
富岡張り子のうちの一つ、「富岡だるま」はやや細身で顔が面長、顔のふちどりが青く化粧が美しいのが特徴です。
三春工人の技術を学んだという伝承から、「富岡だるま」は三春系統に属するとされています。
少なくとも120年の歴史があった「富岡張り子」ですが、残念ながら昭和60年代に廃絶してしまいました。
同じように後継者の減少などの理由で廃絶した張り子も少なくありません。
地域文化を後世へと残していくため、本企画展を通して張り子の魅力をお伝えしたいと思います。
参考「富岡町史」(富岡町教育委員会、1987年)
■問い合わせ先
連絡先名 とみおかアーカイブ・ミュージアム
電話番号 0240-25-8644
受付時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
開始:2023/07/08 (土曜日) 9:00〜17:00(最終入館16:30)~
終了:2023/09/24 (日曜日)
■場所
とみおかアーカイブ・ミュージアム
■企画展「ふくしまの張り子」について
張り子は、古くから全国各地で作られ親しまれてきた郷土玩具。「木型に紙を張り重ねて作る」という共通点はありますが、地域によって題材も大きさも異なります。
商売繁盛や家内安全など願いを込めた「だるま」。干支や天神様、恵比寿・大黒などをかたどった人形。狐やひょっとこ、毘沙門天のお面など、込められた思いや姿形は様々です。
今回は、福島県ないで受け継がれてきた張り子を集めました。
福島県は浜通り、中通り、会津地方に大別されるように生活圏・共通文化圏が異なります。どうやら張り子も、文化圏ごとに似ている特徴や地域ごとの独自性がありそうです。
浜・中・会津の張り子人形、だるまを見比べ、地域の文化や特色によって生まれる違いをお楽しみください。
■富岡町と張り子
富岡町では、かつて「富岡張り子」が作られていました。
富岡張り子のうちの一つ、「富岡だるま」はやや細身で顔が面長、顔のふちどりが青く化粧が美しいのが特徴です。
三春工人の技術を学んだという伝承から、「富岡だるま」は三春系統に属するとされています。
少なくとも120年の歴史があった「富岡張り子」ですが、残念ながら昭和60年代に廃絶してしまいました。
同じように後継者の減少などの理由で廃絶した張り子も少なくありません。
地域文化を後世へと残していくため、本企画展を通して張り子の魅力をお伝えしたいと思います。
参考「富岡町史」(富岡町教育委員会、1987年)
■問い合わせ先
連絡先名 とみおかアーカイブ・ミュージアム
電話番号 0240-25-8644
受付時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
ホットニュースを更新しました
投稿日:2022-10-14 16:06:35
令和4年度富もかまち図書館文化講演会
幕末の京都と会津藩
朝廷と幕府の関係改善と京都政局の掌握を目的に置かれた京都守護職は、エイド時代から明治時代へと市井の人々の詳しが激しく変化していく「過渡期」に新設されました。
富岡町は東日本大震災の発生から現在もなお、目まぐるしく変化続けています。
ある時期を酒井に断絶し、変化し、そして新たに生み出されるものとは何なのでしょうか。
京都守護職をテーマに考えます。
日時:2022年11月5日(土)
開場:12:30
開会:13:00~17:00
会場:富岡町文化交流センター「学びの森」大ホール
(福島県双葉郡富岡町本岡字王塚622-1)
定員:250名 ※入場無料
参加申込:富岡町図書館カウンターまたは電話、メールでお申し込みください。
申込期間:10/7(金)~10/30(日)
※月曜・祝祭日は休館となります。
※定員に達し次第受付を終了いたします。
※新型コロナウィルス感染拡大母子により会場内はマスク着用をお願いします。
構成:基調講演
「幕末政治と会津藩~京都守護職とはなにか?」
白石烈氏(宮内庁書陵部)
報告1「京都守護職創設の前段階~平藩・水戸藩と幕府」
門馬健氏(とみおかアーカイブ・ミュージアム)
報告2「幕末期京都への眼差し」
天野真志氏(国立歴史民族博物館)
パネルディスカッション「幕末の京都政局と諸勢力」
司会・コーディネーター:西村慎太郎氏(国文学研究資料館)
主催:富岡町図書館 とみおかアーカイブ・ミュージアム
幕末の京都と会津藩
朝廷と幕府の関係改善と京都政局の掌握を目的に置かれた京都守護職は、エイド時代から明治時代へと市井の人々の詳しが激しく変化していく「過渡期」に新設されました。
富岡町は東日本大震災の発生から現在もなお、目まぐるしく変化続けています。
ある時期を酒井に断絶し、変化し、そして新たに生み出されるものとは何なのでしょうか。
京都守護職をテーマに考えます。
日時:2022年11月5日(土)
開場:12:30
開会:13:00~17:00
会場:富岡町文化交流センター「学びの森」大ホール
(福島県双葉郡富岡町本岡字王塚622-1)
定員:250名 ※入場無料
参加申込:富岡町図書館カウンターまたは電話、メールでお申し込みください。
申込期間:10/7(金)~10/30(日)
※月曜・祝祭日は休館となります。
※定員に達し次第受付を終了いたします。
※新型コロナウィルス感染拡大母子により会場内はマスク着用をお願いします。
構成:基調講演
「幕末政治と会津藩~京都守護職とはなにか?」
白石烈氏(宮内庁書陵部)
報告1「京都守護職創設の前段階~平藩・水戸藩と幕府」
門馬健氏(とみおかアーカイブ・ミュージアム)
報告2「幕末期京都への眼差し」
天野真志氏(国立歴史民族博物館)
パネルディスカッション「幕末の京都政局と諸勢力」
司会・コーディネーター:西村慎太郎氏(国文学研究資料館)
主催:富岡町図書館 とみおかアーカイブ・ミュージアム
とみおかアーカイブミュージアム1周年企画展
投稿日:2022-09-12 10:51:52
とみおかアーカイブミュージアム1周年企画展
富岡町の小中学校
子どもたちの日常であった小学校や中学校での生活。2011年n3月の東日本大震災・原子力発電所の事故が起きるまで富岡町立富岡第一・第二小中学校の4つの小中学校が存在していました。
その後、2022年4月に新しい富岡町立小学校・中学校が新設されることで、それまでの4つの小中学校が統廃合されました。今回はかつての富岡町の学校での日常を中心に紹介します。
開催日時:2022/07/09(土)~2022/09/25(日)
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜(月曜が祝日の場合は火曜休館)
入館料:無料
問合せ先:TEL0240-25-8644
住所:福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚760番地1
富岡町の小中学校
子どもたちの日常であった小学校や中学校での生活。2011年n3月の東日本大震災・原子力発電所の事故が起きるまで富岡町立富岡第一・第二小中学校の4つの小中学校が存在していました。
その後、2022年4月に新しい富岡町立小学校・中学校が新設されることで、それまでの4つの小中学校が統廃合されました。今回はかつての富岡町の学校での日常を中心に紹介します。
開催日時:2022/07/09(土)~2022/09/25(日)
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜(月曜が祝日の場合は火曜休館)
入館料:無料
問合せ先:TEL0240-25-8644
住所:福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚760番地1